平成28年6月 定例会総務委員会
◆県内の女性消防団員について
猪 股 防の4ページをお願いします。この中で、消防振興費の中、消防女子の活躍推進事業費に関することで、県内消防団への女性の加入を推進するということだと思うんですけれども、このことで、今、女性消防団の近年の入団状況ですか、それと活動内容と、訓練をやっていると思うんですけれども、その成果はどんなようなものなのか、その辺をお聞きします。
消防保安課長 県内の女性消防団員の数ですが、年々、増加する傾向にありまして、この5年間で2.6倍となっていますが、全団員に占める女性団員の割合ですとか、人口10万人当たりの女性消防団員数を見ますと、全国平均を下回る状況にあります。平成28年4月1日現在の県内の女性消防団員は、甲府市の消防団33名をはじめ全体で120名でありまして、10の市町村の消防団に女性消防団員が所属しています。活動内容ですが、市町村や分団等によって異なっていまして、例えば各分団に所属して、男性団員と同様に消防団活動全般に従事する場合ですとか、本団づきの女性消防隊等に所属いたしまして、イベントの広報ですとか災害時の後方支援といった特定の活動に特化して従事するというものとなっています。活動の成果ですが、昨年の10月に開催されました全国女性消防総合大会におきまして、本県代表の女性消防隊が、過去最高となります優良賞に入賞するなど、これは全都道府県の8位に相当しますが、着実に成果があらわれつつあります。
猪 股 この中で、予算額の中で250万円で計上してあるんですけれども、これは県費でなくて国庫委託金のほう、先ほど総で説明もありましたけれども、このことについて、この内容は委託金、どんな内容なのか、その辺をお聞きします。
消防保安課長 今回の消防女子活躍推進事業につきましては、国が250万円まで全額経費を負担する消防庁の消防団加入促進支援事業により、実施したいと考えています。この国庫委託事業につきましては、女性ですとか若者をはじめとする消防団への加入促進を目的とする取り組みについて、国が都道府県ですとか市町村から提案を受けまして、その中から他の地域の参考となるような取り組みを幾つか選択し、委託事業として実施するものです。
なお、本県が提案した事業につきましては、消防庁の選定基準に合致したと
いうことで、5月上旬に事業採択の内定をいただいていまして、補正予算の御
議決をいただいたところで、消防庁に事業受託の承認を行う予定となっていま
す。
猪 股 私は甲斐市なんですけれども、甲斐市の消防団も定数は決まっているんですけれども、多少ないし減りつつある。ただ、先ほどの説明だと、今、女性の団員はふえているということですから、これ、1回で終わりじゃなくて継続的にやっていかなければならない事業だと思うんです。その辺、今後の事業のスケジュール等はいかがなものでしょうか。
消防保安課長 本事業の実施に当たりましては、事業効果を高めるため、ハンドブックの作成をまず行いまして、その後で、ハンドブックを活用して女性の消防団への入団を促進するという方向で、この事業の組み立てを考えています。
まずハンドブックの作成ですが、7月に県内の女性消防団の方から幅広い御意見をいただきまして内容を決定し、8月から年内ぐらいまでかけ、印刷、製本を完了させる。セミナーですが、多くの市町村で出初め式が1月に開催され、例年1月から3月にかけて消防団入団促進キャンペーンが実施されるということがありますので、1月中下旬にセミナーのほうを開催しまして、その後の各市町村の入団促進キャンペーン等にこのハンドブック等を活用して、女性消防団員の入団を促進していただきたいと考えています